コンプライアンス経営研究会
今後の予定 |
【日時】 4/3(土)10:00~12:00
<第一土曜日> 【日時】 5/1(土)10:00~12:00 【内容】 新常態における企業と消費者の視点から、デジタル化の課題やデジタルプラットフォーマー等に関して、立法の動向や行政から提供されている報告書やガイドブック、具体的な消費者トラブル等、基本的なことから学びを深めています。活動の心掛けは、「むずかしいことをやさしく、まじめなことをゆかいに!」。ご一緒にいかがでしょうか。お問い合わせも大歓迎! 活動内容等の紹介チラシもご用意しています。 お気軽に問い合わせフォームにご連絡ください。
|
2020年度論文
持続可能な社会へ向けて、新しいビジネスモデル「サブスクリプション」を考える
~所有から利用への変化は、社会の好循環を生み出すか~
※補記 論文より先にお目通しください。
設立年月日
2002年10月31日
人数
25名
開催日時
月1回、月例研究会を開催。土曜日の10:00~12:00
引き続き、昼食をとりながら古典・名著・話題本などを読み合わせする輪読会
必要に応じて、取り組みテーマに関するブレーンストーミングを行います。
いーすとフォーラム
平成29年度 「被害回復訴訟制度の施行を踏まえた企業と消費者の在り方」 (論文PDF)
クリックすると発表PDFファイルが開きます。
当研究会のHPに掲載中の 研究成果1 論文一覧をご覧ください。
(論文一覧)
・企業に規律を求める新しい制度は、不祥事防止に有効か?
-2つのコードを消費者市民社会はどう生かせるかー(2015年度)
・第三者委員会報告書に消費者市民社会の一員として求めること
-誰のため、何のための報告書か/ 現状と提言 (2014年度)
26年度 第25回研究発表会
論文集より
「公益通報者保護法・通報処理制度の活用に向けて
― 私たちにできることは何か ―」
現在の活動
1.単なる法令順守を超えた「社会的要請への適合」をコンプライアンスととらえ、実践的な調査・
研究を通じ、消費者の立場からみた企業活動の適正化への提言を行っています。
自主研究会の活動目的と存在意義を、「自己啓発の場」、「仕事や人生に役立つもの」、
「社会的に意義のあるもの」と位置づけています。
2.私たちコンプライアンス経営研究会の立ち位置は、事業者(企業等)活動の適正化を促し、
その結果として消費者利益の擁護を図る立場から、研究活動を通じて消費者と企業の
相互利益の実現をめざし、両者の架け橋を実現するところにあります。
http://compliance.milkcafe.to/index.htm
これまでの活動
・公益通報者保護法・通報処理制度の活用に向けて ―私たちにできることは何か― (2013年度) |
・経営者の関与する不祥事に対して、社会として何ができるか -消費者市民社会からの考察- (2012年度) |
・ISO26000「社会的責任の手引」発行が企業に与える影響 -フィールドワークから得られた知見と 私たちの提言- (2011年度) |
・ステークホルダー・ダイアローグ -求められる企業姿勢と消費者(団体)の果たすべき役割- (2010年度) |
・CSR報告書に記載すべき内容と求められる視点 (2006~09年度) |
・信頼のコンプライアンス経営「社告の8か条」 (2004~05年度) |