高齢者住宅研究会
今後の予定 |
【日時】 2/6(土)9:30~12:00 【内容】 高齢者向け住まいの実態を「利用者目線」で調査・分析、情報発信や提言を行っています。 現在、知っているようでいて実はよくわからない、「老健」(介護老人保健施設)の研究に 感じたこと・意見等のまとめ段階に入っています。
|
設立年月日
2009年4月1日
人数
8名
開催日時
原則 毎月第1土曜日 9:30~12:00 東京都中央区内区民館で定例会開催
有料老人ホーム用語集
申し訳ございません。予定数を大幅に超えるお申し込みがあり、配布を終了いたしました。
「有料老人ホーム用語集 ~重要事項説明書を理解するための必修用語~」 2015年3月
クリックすると有料老人ホーム用語集のイメージPDFにリンクします。
高齢期の住み替えを考えるとき選択肢の一つとして、有料老人ホームが挙がることが多いと
思います。事業者が、入居を検討している人に必ず渡して説明しなければいけない書類の
ひとつに「重要事項説明書」があります。ホームの概要、職員体制や入居者の状況、サービス
内容、費用などについて詳細に書かれたものです。十分に理解した上で契約することが重要
ですが、なじみのない様式で用語も難しく、消費者が理解するには大きな困難を伴います。
そこで、「えっ!そんな事、どこに書いてあったの?」とならないように、少しでも理解につながる
ように、言葉をわかりやすく説明し、有料老人ホームのしくみや関係している介護保険などに
ついての基礎的な情報も提供することを目的として「用語集」を作成しました。
「重要事項説明書とチェックポイント」のページでは実際の様式を使って、どこに大切なポイントが
あるかを「吹き出し」で書いていますので、重要事項説明書とはこんなものという概要や全体が
わかり、用語解説が読み易くなると思います。ぜひ、ご活用いただきたいと思います。
申し訳ございません。予定数を大幅に超えるお申し込みがあり、配布を終了いたしました。
郵便局「ゆうメール」の着払いでお送りします。(送料215円+着払手数料21円)。
なるべく多くの方にご活用いただきたいので、送付は原則1部とさせていただきます。
※冊子の在庫には限りがありますので、送付できないこともございます。
あらかじめご了承下さい。
◎閲覧情報
・東京都消費生活総合センター(飯田橋)15階の図書資料室
関係団体のNACSコーナーに1冊置いてあります・
関係団体のコーナーの本等は、基本は館内閲覧ですが、同じフロアにある
コピー機(1枚10円)でセルフコピー可能です。
外部発表
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の今 ~安くて安心な住まい?~ 2018年5月
「サービス付き高齢者向け住宅」の今~高齢者住宅はどこへ?~ 2015年5月
サービス付き高齢者住宅に関するアンケート調査の結果報告 2013年10月
「高齢者住宅の今 ~有料老人ホームはどこへ?~」 2012年4月
現在の活動
利用者目線での「気づき」や素朴な疑問を起点として、高齢者住宅の見学や情報収集を通じ、現状と
その問題点を分かりやすくまとめ情報発信し提言を行っています。
2018年5月に「特養」に関する論文を発表しました。これからも、高齢者住宅のトピックスについて
自由に議論しながら、新たな研究テーマを探っていきます。
活動に興味のある方、高齢者の住まいについて気になることがある方、見学してみたい方、
参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
これまでの活動
2019年 | 12月~ |
福祉住環境コーディネーター検定試験1級公式テキストの読み込みを通じて、高齢者住宅の歴史や種類・機能の勉強会を実施 |
7月~ |
老健見学開始 | |
2018年 | 11月 |
千葉県松戸市 六実六高台地区高齢者支援相談員会主催の公開講座にセミナー講師として参加 「高齢者住宅、介護施設等のチェックポイント」 |
10月~ |
介護老人保健施設(老健)に関する情報収集開始 | |
5月 |
自主研究会発表会で論文特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の今 ~安くて安心な住まい?~ を発表、プレゼン実施 |
|
2017年 | 6月 |
特養見学開始(~2017年9月) |
5月 |
いーすとフォーラム アピールタイム参加 | |
2016年 | 8月 |
特養の歴史的背景、現状についての情報収集、見学候補選定開始 |
7月 |
次回論文発表に向けた活動テーマ案決定(特養について) | |
5月 |
いーすとフォーラム ポスターセッション参加 | |
3月 |
東京都八王子市の市民団体がまとめた冊子「八王子のサービス付き高齢者向け住宅と高齢者の住まい」の読み合わせ、意見交換 | |
1月 |
次回論文発表に向けた活動テーマの検討開始 | |
2015年 | 10月 |
厚生労働省通知「有料老人ホームの設置運営標準指導指針(改正版)」の読み合わせと内容理解(~2016年1月) |
8月 |
「有料老人ホーム用語集」読者アンケートまとめ | |
6月 |
「有料老人ホーム用語集」読者アンケート実施 | |
5月 |
読売新聞 5月26日 朝刊に、当会発行冊子「有料老人ホーム用語集」の紹介記事掲載 | |
4月 |
自主研究会発表会で論文「サービス付き高齢者向け住宅」の今~高齢者住宅はどこへ?~ を発表、プレゼン実施 ポスターセッション参加 |
|
2015年 | 3月 |
「有料老人ホーム用語集 ~重要事項説明書を理解するための必修用語~」 |
2014年 | 5月 |
自主研究会発表会でポスターセッション参加
論文発表準備 サービス付き高齢者住宅の見学による現状把握、問題点の検討 「有料老人ホーム用語集」作成作業 |
2013年 | 10月 |
|
5月 |
自主研究会発表会でポスターセッション参加 「サービス付き高齢者住宅」についてのアンケート実施、報告書作成 「サービス付き高齢者住宅」に特化した見学実施 「有料老人ホーム用語集」作成に着手 |
|
2月 |
タイアップ講座開催「高齢者住宅の今: 有料老人ホームはどこへ?」 講師:全国有料老人ホーム協会 灰藤事務局長 |
|
2012年 | 8月 |
全国有料老人ホーム協会 灰藤事務局長を招いて勉強会を実施 |
6月 |
静岡県裾野市市民講座にセミナー講師として参加 「終のすみかは天国・地獄 ~高齢者住まい選びのポイント~」 |
|
4月 |
自主研究会発表会で論文「高齢者住宅の今 ~有料老人ホームはどこへ?~」発表、 プレゼン実施 ポスターセッション参加 |
|
2011年 | 6月 |
「PFI方式によるケアハウス整備事業」について勉強会を実施
論文発表準備 有料老人ホーム、高専賃、コレクティブハウス等、幅広い高齢者の「住まい」見学継続 |
4月 |
自主研究会発表会 ポスターセッション | |
2010年 | 5月 |
国土交通省関東地方整備局の出前講座「高齢者の居住の安定に向けた取り組みに ついて」を受講 目的とした勉強会を実施 |
2009年 | 11月 |
タイアップ講座「高齢者専用賃貸住宅の現状と選び方」 講師:高齢者専用賃貸住宅事業者協会 小早川副会長 |
4月~ |
テキストの読み込みを中心に高齢者住宅の基礎を勉強、情報収集。 消費者の目線に立ち現状の理解を深めながら疑問点を整理し報告書を作成。 |
|
4月 |
初の月例会、以後毎月開催。 |