新合格者の皆さまへ

合格おめでとうございます!
消費生活の専門家としての一歩を踏み出そうと期待に胸を膨らませておられることでしょう。
ぜひともNACSに入会して活動してください。東日本支部について簡単にご紹介します。
☆印は、活動例や関連する資料等です。

1.会員になるとどんなことができるの?

1.1 自己啓発ができる

東日本支部をはじめ、本部や他支部で開催の講座やイベントに参加できます。
県単位の在住・在勤者で構成する分科会や、関心のあるテーマごとに集まる自主研究会に所属して、グループで活動することもできます。

1.2 仲間づくりができる

色々な年代、職種の会員がいるので、活動を通して思わぬ出会いや経験・知識の共有ができると共に、楽しい時間を過ごすことができます。

神奈川分科会20年の歩み

自主研究会へアンケートを実施しました(ホームページ「広報委員会」より)

1.3 活動成果の発表の場がある

分科会や自主研究会の活動成果を研究発表会や論文で発表しています。

分科会・自主研究会が発表した論文と動画

2022年度第33回東日本支部研究発表会チラシ

地域で開催している消費者展やNACS以外で開催されるイベントに参加しています。
例えば、千葉分科会は毎年「消費者フォーラム」にパネルを出展しています。

「エコメッセ2022 in ちば」にも動画をオンライン出展

1.4 他事業者・団体と連携できる

各地区の適格消費者団体に理事として参加し、「不当な契約条項」等の差し止め請求を行っています。
その他、分科会や自主研究会の活動の中で、外部の事業者・団体と協働で活動しています。

新潟分科会の適格消費者団体・消費生活ネットワーク新潟や新潟県消費者協会との協働の報告

標準会を考える会のJIS規格策定への活動

(本部ホームページ「子どもを事故から守るために子どもの服のJISが制定されました」より)

1.5 相談業務の体験ができる

相談員の経験がない方も養成講座を受講することで、NACSが行っている相談業務を体験できます。

NACSの相談体制(NACS本部ホームページより)

「消費者ホットライン18+(エイティーンプラス)実施報告」

1.6 講師活動ができる

NACS主催の講座やNACSへ依頼のあった講座等で講師を行えます。
例えば、消費生活アドバイザー試験対策講座や、行政・学校・企業への消費者教育の出前講座、分科会・自主研での勉強会等。講師養成講座もあります。まずは、講師登録を!

「講師登録について」(NACS本部ホームページ「本部からのお知らせ」より)

「消費生活アドバイザー試験対策講座」(ホームページより)

消費者教育研究会の出前講座報告(ホームページ「消費者教育研究会」より)

1.7 消費生活の専門家として意見を発信できる

「提言・意見」(NACS本部ホームページより)

2.東日本支部ってどんなところ?

東日本支部基本情報

3.支部の企画・運営にもご参加ください!

NACSの活動はすべてボランティアによって企画・運営されていて、経歴に関わらずどの委員会へも参加可能です。
東日本支部の運営は、支部三役を中心に、委員会と分科会の代表者で構成される「運営委員会」で決議されます。また、各委員会は、支部運営要綱業務分掌に則り、業務を行っています。

委員会のご紹介(ホームページ「運営委員会」より)

4.イベントに参加してみよう!

合格発表後、入会後、歓迎を込めてイベントをご用意しています!! 奮ってご参加ください。

2月23日(木・祭日)14:00~15:30 新合格者オンライン交流会(Zoom開催)

皆さまの合格をお祝いし、先輩会員の活動をはじめさまざまな情報を共有いたします。
同期メンバー同士で、受験の思い出や今後やりたいことなどを自由に話し合うフリートークタイムも。

3月4日(土) ウェルカム研修講座(ハイブリッド開催)

新合格者、スキルアップをめざす会員に向けて開催する講座です。
新合格者の方はZoomで参加、受講料無料!

4月15日(土) 新会員オンライン交流会

東日本支部所属の新入会の方を対象に行うガイダンス・歓迎会です。

⇒ ご入会後、別途個別にメールでご連絡いたします。

5月27日(土) 支部大会

東日本支部会員を対象に行う総会です。昨年度の活動・収支報告、今年度の活動方針・予算の説明をします。
基調講演もお楽しみください。

⇒ 詳細はこちら(現在企画中 今しばらくお待ちください)

5.お問い合わせ

NACS入会に関するお問い合わせは、こちらから(本部ホームページへ移動します)

当ページに関するご照会は、こちらから
「どのような区分のお問い合わせですか」では、▼印をクリックし、問い合わせ内容『その他の項目』を選択、「お問い合わせ・ご連絡内容」欄の冒頭に、「新合格者の皆さまへ について」とご記入の上、お問い合わせください。

各分科会・自主研究会へのお問い合わせは、ページ中程にある『*「各分科会」(または 各自主研究会)へ個別に問い合わせ希望の方はこちらよりお願いします』をクリックし、分科会(または自主研究会)を選択してください。