長野分科会

最新の予定

内容 第2回定例会予定 10/4(土)須坂市で新潟分科会と交流会

第3回定例会予定 11/8(土)オンライン開催 日本損害保険協会による勉強会他
第4回定例会予定 2/28(土)オンライン開催

お問い合わせフォーム

概要と活動内容

設立年月日 1991年7月13日
人数 20名

原則として年に4回の定例会を開催しています。長野県は広く移動に時間がかかるため、回によって対面またはオンラインで実施しています。
NACS東日本支部の分科会という位置づけの元に、長野県内における、消費者・行政・企業のパイプ役として、資質の向上を図り、会員相互間の理解を深めることを目的として、活動をおこなう。

活動内容
定例会では、活動テーマに沿った情報交換や、外部講師による勉強会、会員のリレー講話などを通してスキルアップを図るとともに、会員間の交流を深めています。2年に1回、新潟分科会との交流会を実施しています。

★最近の活動はこちら

これまでの活動

2023年度

□外部講師による勉強会:「第3次長野県消費生活基本計画について」「2050ゼロカーボン実現に向けた長野県の取組」

□テーマ活動:「シニアのスマホ利用について考える会議」

□新潟分科会との交流会(in 長岡市)

2022年度

□外部講師による勉強会:高齢者のICTスキル向上/標準化について

□会員講話:キャッシュレス決済 ほか

通年の活動

□NACS本部・東日本支部、長野県、市町村、学校、地域住民、その他団体等への協力・支援 ほか

□適格消費者団体の認定を目指す「NPO法人ながの消費者支援ネットワーク」について、2017年3月の設立時に当分科会から2名が理事に就任。2018年3月から団体正会員となり協力

□消費生活に関する県の取組みへの参画、協力

・「長野県消費者被害防止対策推進会議」に構成団体として参画

・「特殊詐欺被害防止協力企業・団体」として、被害防止活動に協力

□会員の多くが「長野県消費生活サポーター」として認定され、活動中

□新潟分科会との交流会を隔年で実施