研修講座

現在募集中の講座・セミナー

10/14 高齢者問題研究会コラボ講座

研修講座・セミナー/過去開催実績

2023年度開催実績

(注)下記の講座は全て終了しています。内容は掲載当時の情報です。

令和5年版消費者白書について

消費者白書は、消費者基本法および消費者安全法に基づく報告書として毎年公表されている法定白書です。
このたび、消費者庁より講師をお招きし、最近の消費者被害・トラブルの傾向と、消費者意識・行動の変化についてお話しいただきます。消費者関連資格の有資格者だけでなく、これから資格の取得を目指す方にとっても、参考になる学びとなります。みなさまお誘いあわせのうえ、ご参加ください!

日 時 :9月8日(金)19:30~21:00

講 師 :消費者庁 参事官(調査研究・国際担当)付 爲藤 里英子(ためふじ りえこ)氏

テーマ :令和5年版消費者白書について

受講方法:オンライン方式(Zoom) ※後日、受講者全員に録画動画を配信いたします

受講代 :無料

対象者 :NACS会員・賛助会員・非会員

定 員 :オンライン290名

消費者教育講師養成講座のご案内

本講座では、消費者教育のはじめの一歩を踏み出すことを目標に、「私たちができること」を出前講座の現場から掘り下げていきます。

公益社団法人であるNACSの会員・賛助会員として消費者教育出前講座の講師役となって、健全な消費生活市場の形成や消費者市民社会の実現を目指して具体的に行動してみませんか?

新入会員の方も含めて、皆さまの本講座への積極的な参加をお待ちしております!

日 時:2023年8月19日(土)14:00~15:30

講 師:NACS東日本支部 消費者教育研究会 代表 飯田百栄氏

テーマ:NACS会員として実践する出前講座のはじめの一歩

~高齢者被害防止・見守りの出前講座の現場から~

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代:無料

対象者:NACS会員・賛助会員

定 員:オンライン100名

※今回は、講座開催後の動画配信は行いません。当日のご参加をお待ちいたしております!

「ウクライナ侵攻後の日本と世界経済の行方」Zoomオンラインセミナー

新型コロナウイルスによるパンデミックに加えて、急激なインフレに金融引き締め、ロシアによるウクライナ侵攻や米地銀シリコンバレーバンクの破綻による金融システム不安など、ここ数年の日本、そして世界を取り巻く状況は混迷を極めています。
コロナ禍の前から激しくなっていた米中間の「競争関係」も、解決に向かうどころか深刻さを増すばかりで、そのような情勢下、今後の日本と世界経済はどこへ向かおうとしているのかを中心に解説いいただく予定です。

日 時:2023年7月1日(土)14時から16時

講 師:野村総合研究所 未来創発センター戦略企画室 エキスパートエコノミスト 佐々木雅也氏

申込期間:5月30日(火)から6月27日(火)

定 員:200名(100名より変更になりました) 会員・賛助会員無料、一般(非会員)のみ500円

金融講座「FINMACの業務と最近の相談・苦情・あっせん事例」

【日 時】 4月22日(土)10:00~12:00 Zoomによるオンライン方式

【講 師】 特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター 三原文乃 氏

【内 容】

証券・金融商品あっせん相談センター(略称:FINMAC)が、2010年に業務を開始して以降、金融商品取引法は何度も改正されています。
現在、FINMACでは、株式、投資信託等だけではなく、暗号資産証拠金取引や商品先物取引等の複雑な投資商品の相談も受けています。FINMACの金融ADR機関としての業務と最近の相談・苦情・あっせんの事例について説明いただき、投資商品のトラブルの現状とADR機関の紛争解決手続事例を学ぶことで、金融リテラシーの向上につながる講座と考えています。
皆様の参加をお待ちしています。

【定 員】 100名

2022年度開催実績

(注)下記の講座は全て終了しています。内容は掲載当時の情報です。

ウェルカム研修講座開催のお知らせ

新資格取得者の皆様や自らのスキルアップを目指す皆様向けに、最近のホットな話題をテーマとして、2023年3月4日(土)にハイブリッド方式(オンライン+会場)により以下の2つの講座を開催いたします。 消費生活に関する専門家であるNACS会員や賛助会員の皆様が今後どのように行動していくべきかを考え、また、新資格取得者の皆様が消費生活に関連する知識を深める絶好の機会です。奮って本講座にご参加ください!

<午前の部:ODR(オンライン紛争解決)の最新事情>

午前の部の講座では、最近注目を集めている「ODR」に関する最新情報をお伝えいたします。「ODR(Online Dispute Resolution)」とは、裁判によらないオンラインでの紛争解決手続のことで、政府が従来から推進してきた「ADR(Alternative Dispute Resolution):裁判外紛争解決手続」に含まれるものです。インターネットの普及によって紛争やトラブルは国や地域を超え、当事者も個人間、個人と企業、企業間とボーダレスになってきています。その中で、ITやAIを活用しオンラインでスピーディな紛争解決を目指すODRへの期待は非常に大きなものがあります。
今回、日本ODR協会(2020年9月末設立)の代表理事もお務めになっている一橋大学法学研究科教授山本和彦氏を講師にお招きし、ODRの最新事情についてお話いただきます。

日 時:2023年3月4日(土)10:00~11:30

講 師:一橋大学法学研究科教授 山本和彦 氏

受講方法:対面(会場)及びZoom によるオンライン方式

※講座終了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します。

会 場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B

東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階

受講代:会員・賛助会員500円、非会員1,000円、 2022/2023年度新入会員・2023年新資格取得者 無料

定 員:対面(会場)30名(会員のみ、先着順)、オンライン280名

申込期間:2月3日(金)~2月26日(日)

<午後の部:行動経済学からみる消費者志向経営>

午後の部の講座では、日本の消費者問題や消費者政策に詳しい帝京大学経済学部教授井内正敏氏を講師にお招きし、行動経済学からみる消費者志向経営についてご講義いたただきます。
最近、ナッジという行動理論や行動経済学について聞いたことがあるという方も多いと思います。本講座では、行動経済学の基礎について学んでいただくとともに、消費者庁が推進している消費者志向経営(消費者と共創・協働して社会価値を向上させる経営)について、行動経済学の視点からどうみるのか、更に、消費者庁次長として消費者志向経営の推進に取り組まれたご経験から、持続可能な開発目標(SDGs)の観点から消費者志向経営をどのように位置づけるのか、についてお話しいただきます。

日 時:2023年3月4日(土)13:00~14:30

講 師:帝京大学経済学部教授 井内正敏 氏

受講方法:対面(会場)及びZoomによるオンライン方式

※講座終了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します。

会 場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B

東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階

受講代:会員・賛助会員500円、非会員1,000円、 2022/2023年度新入会員・2023年新資格取得者 無料

定 員:対面(会場)30名(会員のみ、先着順)、オンライン280名

申込期間:2月3日(金)~2月26日(日)

令和4年度経済産業省委託事業「標準化セミナーin東日本」
~「考えてみよう! 電子レンジでチンするときの、容器や包装の表示」~

コロナ禍により以前に比べて家で食事をする、または調理をする場面が増えるなど、食生活が変化しています。それに伴い電子レンジで食品を温める、調理をするなどが一般化しており、電子レンジ専用食品の販売も増加しています。

ところが、「電子レンジで食品を温める時にその容器が電子レンジで使えるかどうかが分かりにくいので、電子レンジOKの表示を標準化して欲しい」という意見がNACS東日本支部標準化チーム内から出ました。皆さんにも心当たりがありませんか? ぜひ一緒に考えてみましょう。

セミナーでは、(一財)日本規格協会の阿部裕治 氏に「標準化の最近の動向」について講演いただいた後、当チームで調査した内容を発表します。 グループ学習では、事前アンケートをもとに、皆さまの体験や標準化について話し合いたいと思います。

(開催概要)

日 時:2022年12月18日(日)14:00~16:00

講 演:(一財)日本規格協会 消費者規格チーム 阿部裕治 氏

発 表:「タネ探しの活動・調査報告」 東日本標準化チーム

グループワーク

受講方法:Zoomによるオンライン方式

申込期間:2022年11月21日(月)~2022年12月12日(月)

定 員:50名(NACS会員以外も参加可)

受講代:無料

あんびるえつこ先生に学ぶエシカル消費「講座実践手法」

【開催概要】

日 時:2022年11月5日(土)14:00~16:00(第1回)

2022年12月3日(土)14:00~16:00(第2回)

講 師:文部科学省消費者教育アドバイザー あんびるえつこ氏

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代:無料 NACS会員のみ申込可能

定 員:オンライン方式50名(先着順)

申込期間:10月6日(木)~10月30日(日)まで

※2回セットでの申込となりますので、両日ともご参加いただくようお願いします。

【講座内容】

エシカル消費啓発講座等で講師として活動されている方、あるいはこれから講師として活動をしたいと思っている方向けに、文部科学省 消費者教育アドバイザーのあんびるえつこ氏をお迎えし、全2回シリーズで「エシカル消費 講師養成講座」を実施します。あんびる先生は、消費者庁制作、NACS作成のエシカル消費教材「よりよい買物の仕方を考えよう~エシカル消費ってなあに?~」の監修もされた方で消費者教育の第一人者としてご活躍されています。

第1回は、エシカル消費啓発を行うにあたっての総論、消費者教育の最新情報、講師・啓発者に求められていることについて学びます。第2回は実践編として、効果的な講座の組み立て及びワークショップを行う予定です。

全2回の講座は、エシカル消費総論から講座実践手法などを体系的に学べる内容で、講師経験の有無にかかわらず今後の活動にお役立て頂けることと思います。

「事例から学ぶ新しい相続制度・遺言」講座

【開催概要】

日 時:2022年10月8日(土)13:30~15:30

講 師:冨永法律事務所 弁護士 冨永忠祐 氏

受講方法:対面(会場)及びオンライン方式(Zoom)

対面の申込はNACS会員のみ可(先着順)。NACS賛助会組織の従業員・非会員の方は、オンライン方式にお申込ください。

受講代:NACS会員・賛助会組織の従業員500円、非会員1,000円、2022年度NACS新入会員 無料

定 員:対面(会場)30名、オンライン方式200名

申込期間:9月8日(木)~10月2日(日)まで

※申込者全員に、当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

【講座内容】

遺産分割事件での遺産額は、2018(平成30)年の司法統計によれば、5000万円以上1億円以下は11%、1000万円以上~5000万円以下が43%、1000万以下では33%となっています。「相続」は「争族」と言われるほど、親族間で深刻な問題に発展しかねない問題で、決して高額な財産を持っている人の問題ではないことが分かります。

また、2018(平成30)年7月に民法の相続法が改正され、「配偶者居住権」の新設や、自筆証書遺言も一部規則が緩和されたことや、自筆証書遺言の保管制度が創設されるなど様々な改正がされています。

そこで、今回は相続の本を何冊も出版されている冨永忠祐弁護士に、事例を中心としたお話を伺い、理解を深めたいと思います。ご自身の身にも降りかかる可能性がある問題ですので、是非ご参加いただければ幸いです。

基礎から学ぶ民法連続講座(6回シリーズ)

1896(明治29)年に制定された民法は、2017年、2018年に連続して改正され、成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正法が2022年4月1日に施行されました。
今般、約120年ぶりに大幅に見直しされた改正民法の内容について理解を深めるため、消費者関連法の第一人者である河上正二氏を講師にお招きし、6回シリーズの講座を下記の通り実施いたします。

本講座は、消費者問題に関する専門家として必須の基本的知識を修得する絶好の機会です。本講座の積極的な受講をお待ちいたしております。

<講座詳細>

講 師:東北大学・東京大学名誉教授、青山学院大学 法学部客員教授、NACS会長 河上正二 氏

受講方法:動画配信(2時間/回×6回)

内 容:第1回 総論

第2回 総則

第3回 物権

第4回 債権

第5回 契約法・不法行為法

第6回 親族法・相続法

テキスト:「鳥瞰民法」(河上正二著、信山社)

「法学六法’21」(池田真朗他6名編集代表、信山社)

受講代:NACS会員・賛助会組織の従業員7,500円、一般10,000円(テキスト代・送料・消費税を含む)

賛助会員の確認はこちら

2022年度NACS新入会員2,000円(テキスト代・送料・消費税のみ、受講代は無料)

※一部講義のみの申込は不可

申込期間:2022年4月1日~5月31日

受講期間:2022年6月20日~9月30日

※申込締切後、6月上旬にテキストを直送します。

※6月20日に6回分の動画をまとめて配信します。

※受講期間中は、この動画を何度でも視聴することが可能です。

消費者白書講座

【開催概要】

開催日時:2022年8月19日(金)19:30~21:00

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信

申込期間:2022年8月1日(月)~2022年8月15日(月)

講 師:消費者庁 参事官(調査研究・国際担当)爲藤里英子氏

チケット:無料

定 員:280名

※申込者全員に、当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

【講座内容】

消費者白書は、消費者基本法および消費者安全法に基づく報告書として毎年公表されている法定白書です。
このたび、消費者庁より講師をお招きし、特集テーマである「変わる若者の消費と持続可能な社会に向けた取組 ~18歳から大人の新しい時代へ~」を中心に、最近の消費者被害・トラブルの傾向と、消費者意識・行動の変化についてお話しいただきます。
消費者関連資格の有資格者だけでなく、これから資格の取得を目指す方にとっても、参考になる学びとなります。みなさまお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

「もう歳だからとあきらめないで」~デジタルでもっと豊かな生活を~

【開催概要】

開催日時:2022年7月16日(土)13:30~15:30

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信

申込期間:2022年6月6日(月)~2022年7月11日(月)

講  師:デジタルクリエーター 若宮正子 氏

チケット:無料

定  員:280名

※申込者全員に、当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

【講座内容】

昨年の新型コロナワクチン接種予約は、デジタル社会からインターネットに不慣れな高齢者が取り残されていることをあらわにしました。そこで、インターネットが使えたら便利そうだが今さら新しいことを覚えることなんてできない、教えてくれる人が近くにいないなど躊躇している方でも「やってみようか」と思っていただく講演会を企画いたしました。
第1部は81歳にしてiPhoneアプリ「hinadan」を開発した若宮正子氏より、高齢者こそインターネットの利活用でもっと快適な生活が送れることをご講演いただき、
第2部では、デジタルデバイド問題に取組む新潟県内の行政・事業者・消費者が若宮氏と意見交換をいたします。全国共通のこの問題をご一緒に考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。

CS向上を科学する

【開催概要】

開催日時:2022年7月9日(土)16:00~18:00

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信

申込期間:2022年6月3日(金)~2022年7月3日(日)

講  師:松井サービスコンサルティング代表 サービスサイエンティスト 松井拓己 氏

チケット:無料

定  員:300名

※申込者全員に、当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

【講座内容】

顧客満足が飛躍的に向上!

CSの本質をロジカルに捉えることで、CS向上のために何をすべきかを分かりやすく解説。効果的で具体的なCS向上のポイントが学べます!

改正個人情報保護法 新ガイドラインについて

改正個人情報保護法が、2022年4月1日に施行されました。改正法の内容は、「個人情報の請求権など個人の権利に関すること」「不正利用の禁止等事業者の守るべきこと」、「利活用を行うための、Cookie情報等の取り扱い」など、実務上必要なものが多く、法務に携わる部門だけが理解すべき内容ではなくなってきました。
また、消費者から見て、権利利益の侵害になっていないか、説明責任を果たしているか等を見極める力を持つことがより重要となっています。本講座をこうした理解を深めるきっかけとしていただければと思います。

日 時:2022年5月28日(土)10:00-12:00

講 師:個人情報保護委員会事務局 佐脇審議官

受講方法:Zoomによるオンライン方式

受講代:無料

定 員:300名

申込期間:5月23日(月)まで

2021年度開催実績

(注)下記の講座は全て終了しています。内容は掲載当時の情報です。

河上正二の消費者法連続講座(6回シリーズ)

近年、少子高齢化の進展やIT化による高度情報化社会の到来により、事業者と消費者の間で発生する消費者問題はますます多様化・複雑化しています。このような現状の中、民法を始め、消費者契約法、特定商取引法などの消費者関連法が相次いで改正されていますが、消費者トラブルや消費者被害は今もなお継続して発生しており、法改正の効果検証と継続的な見直しが必要な状況にあります。
上記の状況を踏まえ、今回、我が国における消費者関連法の第一人者である河上正二氏を講師にお招きし、NACS会員のみならず行政窓口の消費生活相談員の方、企業に所属している方、一般消費者の方も対象とした消費者関連法の連続講座(6回シリーズ)を右記の通り開催いたします。

本講座は、消費者トラブルの未然防止を図り、健全な消費生活市場の形成と消費者市民社会の実現を目指して活動していくための知識・スキルを高める絶好の機会です。本講座の積極的な受講をお待ちいたしております。

<日時等詳細>

講 師:東北大学・東京大学名誉教授、前消費者委員会委員長、NACS会長 河上正二 氏

テキスト:「遠隔講義 消費者法2021」(河上正二著、信山社)

受講代:NACS会員・賛助会組織の従業員の方8,800円、一般 11,800円(テキスト代・送料・消費税を含む)

賛助会員の確認はこちら

2021年度NACS新入会員 2,800円(テキスト代・送料・消費税のみ、受講代は無料)

※申込特典:河上先生とのZoom交流会(2022年3月に開催予定)に無料ご招待

※一部講義のみの申込は不可

申込期間:2021年4月中旬~2022年2月28日(随時申込可能)

受講期間:2021年6月10日~2022年3月31日

実施方法:動画配信(第1回~第6回、各回2時間、講義テーマ・動画配信スケジュールは以下の通り)

  講義テーマ 動画URL配信日
第1回 消費者問題総論 6月10日(木)
第2回 成年年齢引下げ 7月10日(土)
第3回 消費者契約法(契約締結過程) 8月10日(火)
第4回 消費者契約法(不当条項規制) 9月10日(金)
第5回 特定商取引法 10月10日(日)
第6回 預託法 11月10日(水)

※申込は随時可能で、テキストは申込月の翌月10日(4月中旬~5月末までに申込の方は6月10日)に送付します。申込を一度行えば、上記スケジュールに基づき動画URLが配信され、6回分の動画すべてを2022年3月末まで視聴可能です。

・6月1日から10月末までに申し込まれた方には、申込月の翌月10日にテキストとそれまで配信済みの動画URLをまとめて送付します。

・11月1日以降に申し込まれた方には、申込月の翌月10日にテキストと全6回分の動画URLをまとめて送付します。

※テキストと動画URLの送付が予定より遅れる場合があることをご了承願います。

目前に迫る成年年齢引下げ 育てよう自立した消費者

新資格者の皆さま、スキルアップを目指す皆さま向けに、2022年4月に施行が迫っている成年年齢引下げをテーマにして、オンライン方式の講座を開催します。
18歳成人のスタート目前の2022年3月に、公益財団法人消費者教育支援センターの専務理事である柿野成美氏に、高校3年生である18歳が成年となることで想定される課題についてお話ししていただくとともに、実際に学校や地域等で成年年齢引下げに向けて積極的に消費者教育に取り組まれている事例等を紹介していただきます。
消費者問題に関わる消費生活の専門家であるNACS会員の皆様や賛助企業の方々が、自立した消費者を育てるためにどのように行動していくべきかを考え、新資格者の皆さまも消費者教育について知識を深める絶好の機会です。

【開催概要】

開催日時:2022年3月12日(土)10:00~12:00

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信

申込期間:2022年2月2日(水)~2022年3月7日(月)

講  師:公益財団法人消費者教育支援センター専務理事 柿野 成美 氏

チケット ①NACS会員・賛助会組織の従業員:500円 750円

②今年度NACS新入会員:無料

③今年度資格取得者:無料

④非会員(一般):1,500円

NACS東日本支部会報「いーすと1・2月合併号」に記載した本講座の受講代の表記に誤りがありました。お詫びして、次の通り訂正いたします。

NACS会員価格(誤)500円 → (正)750円
非会員価格   (誤)1,000円 → (正)1,500円

定  員:300名

※申込者全員に、当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

新宿区消費者講座

本講座は新宿区に在住・在勤・在学の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<SDGsってなあに?~つくる責任、つかう責任を中心に~>

新聞やテレビで報道されることが多くなったSDGsについて「そもそも論」から学び、自らの暮らし方を振りかえるきっかけとなり得る講座です。

【日時】3月9日(水)午後7時~8時15分(75分)

※当初ご案内の日時は3月10日でしたが、3月9日に変更となりました。

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 村上千里氏

お問い合わせは電話(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時)・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

NACSカーボンニュートラル連続講座⑥のご案内
脱炭素社会に向けた若者のアクション

【開催概要】

開催日時:2022年3月4日(金)19:00~21:00

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信

申込期間:2022年2月4日(金)~2022年3月2日(水)

ゲスト :岩野さおりさん(Fridays For Future Japan)

古賀瑞さん(Climate Youth Japan)

冨永徹平さん(日本版気候若者会議)

チケット:無料

定 員 :300名

※申込者全員に、当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

【講座内容】

2018年、グレタ・トゥーンベリさんがたった一人で始めた「未来のためのストライキ」をきっかけに、世界中に広がったZ世代による気候アクション。
日本でもグローバル気候マーチや石炭火力への抗議デモ、COP26への参加、そして全国の若者が10週間にわたるオンライン会議で政策提言をまとめあげた気候若者会議など、多様なアクションが展開しています。CNシリーズ第6回は、彼らの活動と主張を知り、今の社会を変える責任について考えます。会の後半はパネルディスカッションを予定しています。気候危機への取り組みについて「若者と話し合ってみたいテーマ」がある方は、お申し込みの際にご記入をお願いいたします。

新宿区消費者講座

本講座は新宿区に在住・在勤・在学の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<インターネット通販のトラブルと安全な使い方>

コロナ下において外出せずに買い物ができることはリスク回避に役立ちますが、トラブルも比例して増加しています。インターネットによる通信販売の安全な使い方を学び、生活の質向上に役立つ講座です。

【日時】3月2日(水)午後2時~3時15分(75分)

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 井上 豊氏

お問い合わせは電話(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時)・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

新宿区消費者講座

本講座は新宿区に在住・在勤・在学の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<キャッシュレス決済を学ぼう>

キャッシュレスは社会に浸透しつつある中で、仕組みが分からずに避けている層もいらっしゃると思います。キャッシュレスを基本から学び、自らの生活の選択肢となり得るか考えるきっかけとなる講座です。

【日時】2月22日(火)午後7時~8時15分(75分)

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 水谷千佳氏

お問い合わせは電話(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時)・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

オープンセミナー(リモートワークで何が変わった? ~その変化と社内コミュニケーションの秘訣~)

東日本支部では、リモートワークをテーマに第5回オープンセミナーを一般財団法人産業人材研修センターと共同開催いたします。
コロナ禍により広がりを見せているリモートワーク下での変化、社内コミュニケーションの秘訣について、株式会社リンクアンドモチベーションの花岡健太様にお話を伺います。
ウェビナー形式の開催となりますが、皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

日 時:令和4年2月16日(水)19時30分~20時30分

開催方法:Zoomによるオンラインセミナー

参加費:無料

定 員:80名

講 師:株式会社リンクアンドモチベーション 組織開発本部Div MCRカンパニー 技術統括ユニット 花岡健太氏

問合せ先:(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)

東日本支部事業委員会

新宿区消費者講座

本講座は新宿区に在住・在勤・在学の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<成年年齢引き下げのトラブルと注意点>

今年4月施行にむけ、想定されるトラブル等について学び、契約やクーリングオフなど成人に求められる基礎知識を身につけられる講座です。

【日時】2月11日(金)午後3時~4時30分(90分)

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】弁護士 竹内 寛氏

お問い合わせは電話(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時)・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

標準化セミナー(Web)『経済産業省委託事業』:
SDGs(エシカル消費)と認証マーク(標準化)

昨年度の標準化セミナー「JIS(日本産業規格)とNACSの普及啓発活動」に続き、本年度はSDGs(エシカル消費)と認証マーク(標準化)をテーマに行います。
認証マークは、標準化された一定の基準(JIS、業界規格等)をクリアーした製品につけられますが、ISOやJISの中には、SDGsやエシカル消費に関するものがあります。
今回のセミナーでは、日本規格協会阿部氏に「SDGsの標準化動向」をお話しいただき、エシカル&環境研究会(EE研)の遠藤代表から「エシカル消費」(作る責任、使う責任)、当事業東日本支部の川井リーダーから「衣食住の「住」関係の標準化、認証マーク」をそれぞれ発表いただきます。
また、恒例のグループ学習では、住宅、住宅部品、電気&ガス製品の使いにくさや問題点を話合い、「衣食住の『住』関係(エシカル消費)の標準化タネ探し」をしたいと思います。
尚、今回も全面Web(Zoom使用)で実施します。

日 時:2022年1月23日(日)14:00~16:15

講 師:(一財)日本規格協会 消費者規格チーム 阿部裕治氏

発 表

「エシカル消費(消費者教育)」遠藤友美子

「『住』関係の標準化、認証マーク」川井信友

グループ学習

「『住』関係(エシカル消費)の標準化タネ探し」

・省エネ、廃棄物削減(3R)、節水、高齢者&子供&障害者、安全等の視点で

受講方法:Zoomによるオンライン方式

申込期間:2021年12月6日(月)~2022年1月17日(月)

定 員:50名

受講代:NACS会員・賛助会員・非会員/無料

連続講座 2050年カーボンニュートラルシリーズ⑤
「脱炭素社会に向けて『移動』はどう変わるのか」

脱炭素社会に向けては、移動手段をガソリン車から電気自動車や電動車両にシフトしていくだけでなく、自動車や自転車のシェアリングや、まちのコンパクト化なども進めていくことが大切だと言われています。でも、自動車がなくては暮らしが成り立たない田舎ではどうなのか、高齢者など交通弱者はどうなるのか、気になることがたくさんあって、なかなか未来のまちの姿がイメージできない方も多いのではないでしょうか。
本講座では、交通分野における温暖化防止政策や、市民参加のまちづくりなどがご専門の松橋啓介氏をお迎えし、どのような未来像が描かれ、どのように移行していくことが検討されているのかについて学び、消費者として、市民として取り組むべきことを考えます。

日 時:2022年1月14日(金)19:00~21:00

講 師:国立研究開発法人国立環境研究所 社会システム領域地域計画研究室室長 松橋啓介 氏

受講方法:Zoomによるオンライン方式

受講代:NACS会員・賛助会員・非会員/無料

新宿区消費者講座

※本講座は新宿区に在住・在勤の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<親子で学ぶエシカル消費>
日々の買い物はSDGsの「つくる責任、使う責任」など多方面に繋がっています。休日に親子でエシカル消費について、楽しく学びませんか? もちろんお1人での参加も大歓迎です。

【日時】1月9日(日)午後2時~3時15分

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 桝田朋子氏

<プラスチックごみについて考えよう>
私たちの未来にかかわる「プラスチックごみ問題」。プラスチックを便利に利用するいっぽうで何が問題なのか、私たちにできることは何なのか一緒に考える講座です。

【日時】1月12日(水)午後7時~8時15分

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 遠藤友美子氏ほか

お問い合わせは TEL(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

新宿区消費者講座

※本講座は新宿区に在住・在勤の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<楽しく&賢くスマホを使おう>
ICTの発達に伴い、スマートフォンを便利に使いこなすことが生活の質にも関わってきています。シニア世代の生活をより豊かにするためのスマホ導入編の講座です。

【日時】12月23日(木)午後2時~3時15分

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 小笠原むつみ氏

お問い合わせはTEL(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時)・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

新宿区消費者講座

※本講座は新宿区に在住・在勤の方を対象とした講座です。恐れ入りますがそれ以外の方はお申込みをお受けできませんので、ご了承ください。

<お墓のトラブルと改葬・墓じまい>
超高齢社会と人口減の中でお墓のあり方が変化しています。変革期の情勢を踏まえ、お墓に関連するトラブル事例や改葬、墓じまいについて学び、自分にあった選択ができるよう備えてみませんか。

【日時】12月8日(水)午後2時~3時15分

【対象】区内在住・在勤・在学の方、40名

【講師】消費生活アドバイザー 横岡宏志氏

お問い合わせはTEL(6450)5411(月~金曜日午前11時~午後5時)・FAX(6434)1161へ。応募者多数の場合は抽選と致します。

2021年11月「カーボンニュートラルシリーズ④食」

世界の温室効果ガス(GHG)排出量の約1/3が食システム(食料の生産から流通、消費に関わるシステム)によって排出されています。畜産業によるメタンの増加や化学肥料の過剰使用による一酸化二窒素の増加、農地拡大のための森林伐採に加え、食料の加工や流通、保存、調理、廃棄に伴うGHG排出などがその要因であり、食料の多くを輸入に頼る私たちの「食」のあり方も見つめ直す必要がありそうです。
本講座では、温暖化防止政策の専門家で食行動の変容やその促進策について研究をされている木村宰氏をお迎えし、食料生産による気候変動への影響と、どのような変化が求められ、どのような取り組みが生まれつつあるのか、について学びます。

開催日時:2021年11月11日(木)19:00~21:00

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信

申込期間:2021年10月7日(木)~2021年11月7日(日)

講 師:一般財団法人 電力中央研究所 上席研究員 木村 宰 氏

チケット代:無料

※申込者の方全員に、当日録画した動画を期間限定で配信いたします。

ブレイクアウトルームの録画はいたしませんが、全体の質疑応答場面等において、お顔が映る可能性があることをご了承のほどお願いいたします。

2021(令和3)年度 相談員養成講座
「消費生活センターと消費生活相談員の役割と業務」

2016年から消費生活相談員資格が国家資格になりましたが、消費生活相談員がどのような仕事をしているかご存知でしょうか。本講座では、消費生活相談の目的や消費生活相談員の役割・求められる知識・日常の業務の流れ、相談事例と対処など消費生活相談員の仕事内容を行政の消費生活センターの相談員であるNACS相談室の講師から詳しくお話しいただきます。有資格者の方はもちろん、これから資格取得を目指している方も是非ご参加ください。

講 師:NACS相談室 佐竹 愛子氏

日 時:2021年9月11日(土)13:00-15:00

受講方法:Zoomによるオンライン方式

受講代:NACS会員・賛助会員・非会員/無料

申込期間:2021年8月11日(水)~2021年9月5日(日)

※申込者全員に当日録画した動画を期間限定で配信いたします。

令和3年版 消費者白書

消費者白書は、消費者基本法および消費者安全法に基づく報告書として毎年公表されている法定白書です。このたび、消費者庁より講師をお招きし、特集テーマの「『新しい生活様式』における消費行動」を中心に、消費者被害・トラブルのみならず、社会経済環境の変化を受けた最近の消費者意識・行動、消費者行政の現状をお話しいただきます。

講 師:消費者庁 参事官(調査研究・国際担当) 小島 宗一郎 氏

日 時:2021年8月27日(金)19:30~21:00

受講方法:Zoomによるオンライン方式

受講代:NACS会員・賛助会員・非会員/無料

申込期間:2021年7月27日(火)~2021年8月24日(火)

※申込者全員に当日録画した動画を期間限定で配信いたします。

当日参加する方と参加されない方とで、分けて申込みを受付けます。

連続講座 2050年カーボンニュートラルシリーズ③
「『住まい』で究極の省エネと脱炭素を実現するには?」

日本のCO2排出量の約15%は家庭部門、すなわち私たちの「住まい」で使うエネルギーが占めています。2050年にはこれをほぼゼロにする必要がありますが、これまで推奨されてきたこまめな節電や省エネ家電への買い替えだけでは到底達成できそうにありません。私たちはどのような見通しをもって、どんな取り組みを進めればよいのでしょうか。またそのためにはどんな制度や支援が有効なのでしょうか。住まいと建物の省エネの専門家、田辺新一先生からお話をうかがい、消費者ができること、また企業や行政に求めていくことを考えます。

講 師:早稲田大学創造理工学部 建築学科教授 日本建築学会会長 田辺新一氏

日 時:7月13日(火) 19:00~21:00

受講方法:Zoomによるオンライン方式

申込期間:6月7日(月)~7月10日(土)

受講代:NACS会員・賛助会組織の従業員の方500円、非会員1,000円、2021年度NACS新入会員 無料

賛助会員の確認はこちら

※申込者の方全員に、当日録画した動画を期間限定で配信いたします。

ブレイクアウトルームの録画はいたしませんが、全体の質疑応答場面等において、お顔が映る可能性があることをご了承願います。

NACS・ICT委員会主催公開勉強会
「ネット広告の課題」
~知っているようで知らないネット広告のしくみ~
~個人情報流出と私たちの個人情報保護~

インターネットはとても便利で、居ながらにして買い物ができ、人とつながることもできますが、トラブルも後を絶ちません。SNSの広告を見て試供品と思い化粧品やサプリメントを申し込んだら定期購入の契約だったというトラブルや、安いと思って代金を支払ったら商品は届かず詐欺業者だったということがあります。私たちが賢くインターネットを使いこなすために、インターネット広告の仕組みや注意点、トラブルを防ぐための対処方法などを、弁護士の上沼柴野先生がわかりやすく解説してくださいます。

さらに、昨今個人情報流出の報道等もあり、個人情報保護の観点から実態や問題点なども解説していただきます。
どうぞ、楽しく、ためになるひと時をお過ごしください。

講 師:弁護士上沼紫野(うえぬましの)先生

虎ノ門南法律事務所弁護士・ニューヨーク州弁護士東京大学法学部卒業後、Washington University in St.LouisにてLL.M.(法学修士号)取得。米国法律事務所での研修後、国際ビジネス法務、知的財産権関連、IT関連を中心に業務を行う。

情報セキュリティ大学院大学客員教授、内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」委員等を務める。

開催日時:6月28日(月曜日)19:00~20:30

開催方法:Zoomによるオンライン勉強会

申込期間:6月1日(火曜日)から6月25日

主 催:NACS ICT委員会対象:NACS会員・NACS賛助会員・非会員(一般の方)

会 場:オンライン

受講料:無料

申込方法:NACSホームページまたは申込フォーム

問合先:ICT委員会メールアドレス *メールにてお問い合わせください。

〈受講のあたっての注意点〉

①当講座はZoomによるオンライン配信を行います。初めてZoomを使用される方は、URLをご参考ください。

②参加URLと当日の資料は勉強会前日の6月27日に登録いただいたアドレスに送信します。メールが届かない方はICT委員会へメールでご連絡ください。講座終了後に1週間、お申込みいただいた方限定で復習ストリーミング配信をする予定です。

③ZoomのログインURLや資料の転送、録画などはご遠慮ください。