最新の予定
日時 6/3(土)10:30~15:00 対面のみ
場所 もんぜんぷら座 303会議室(長野市新田町1485-1)
内容 第1回定例会
①打合せ会(10:30~12:00)
前年度活動報告・会計報告 今年度活動計画・予算 その他
②勉強会(13:00~15:00)
テーマ;「第3次長野県消費生活基本計画(令和5年3月策定)」
講 師;長野県県民文化部 担当者
概要と活動内容
設立年月日 1991年7月13日
人数 22名
長野県は広く移動に時間がかかるため、県内の2大都市である長野市・松本市の両市で交互に集合する形での定例会を開催しておりました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、至近の定例会は2回連続でやむなく中止としましたが、新しい観点での活動も視野に入れて今後の活動方法を検討していく予定です。
活動内容
NACS東日本支部の分科会という位置づけの元に、長野県内における、消費者・行政・企業のパイプ役として、資質の向上を図り、会員相互間の理解を深めることを目的として、活動をおこなう。
これまでの活動
2021年度
□オンライン定例会
□SDGsカードゲーム講習会受講(7月定例会)
□JERA川崎火力発電所オンライン見学(新潟分科会オンライン交流会にあわせて実施:10月)
通年の活動
□NACS本部・東日本支部、長野県、市町村、学校、地域住民、その他団体等への協力・支援 ほか
・「長野県消費生活サポーター」として、当分科会から会員9名が県から認定されている。
・「長野県消費者被害防止対策推進会議(2014年7月設立)」に構成団体として参画している。
・「特殊詐欺被害防止協力企業・団体」として、長野県知事から2016年6月に認証登録証が当分科会あてに交付され被害防止活動に協力している。(なお、この制度は2019年3月31日限りとなっている。)
「特殊詐欺に注意し、あやしい話、おかしな話は、まず相談を!」
・適格消費者団体の認定を目指す「NPO法人ながの消費者支援ネットワーク」について、2017年3月の設立時に当分科会から2名が理事に就任し、2018年3月に当分科会が団体正会員になり協力している。
・新潟分科会との交流会を隔年で実施している。
2020年度
□新型コロナウイルス感染拡大防止のためZoom等を取り入れたオンライン定例会を一部開催