研修講座

現在募集中の講座・セミナー

5/17 生活者として押さえておきたい最近の税制改正

7/2 匿名・流動型犯罪グループに対する警察の取り組み

研修講座・セミナー/過去開催実績

2024年度開催実績

(注)下記の講座は全て終了しています。内容は掲載当時の情報です。

ウエルカム研修講座「これからの消費者行政」
~若者と高齢者の契約事例から学ぶ~

開催日時:2025年3月15日(土)10:00~12:00

開催方法:Web(Zoom)によるオンライン配信のみ

申込期間:2025年2月1日(土)~2025年3月9日(日)

講 師 :明治学院大学法学部消費情報環境法学科
准教授 福島成洋 氏

チケット:無料

定 員 :200名

※申込者全員に、講座終了後の翌週(水)から当日の動画を期間限定で配信しますので、当日参加が難しい方も視聴可能です。

【講座内容】

新資格取得者や相談実務の方、社会人の方々に必見です!
民法と消費者関連法のしくみと行政支援の本質をロジカルに捉えることで、消費者の安全なくらしを実現するためにこれからどう対応すべきか分かりやすく解説戴きます。
若者や高齢者の陥りやすい具体的な契約事例を中心に消費者行政のポイントを学べます!

景品表示法の基本知識と最新動向

近年、表示に関する消費者トラブルは様々なものが発生しています。不当表示の禁止や景品類の制限・禁止を定めた景品表示法は、規制を強化するための改正法が2023年10月、2024年10月と連続して施行されています。今般、NACS会員であり弁護士として日々消費者トラブルの解決に当たられている嶋村先生を講師にお招きし、景品表示法の基本知識と最新動向についてお話しいただきます。
本講座は、景品表示法について最新の情報を入手し、理解を深める絶好のチャンスです。
多くの方のご参加をお待ちいたしております。

日 時 :12月7日(土)10:00~12:00

テーマ :「景品表示法の基本知識と最新動向」

講 師 :森・濱田松本法律事務所 弁護士 嶋村直登 氏

受講方法:オンライン方式(Zoom)

お申し込み者の方に、当日のZoom URL等をお送りします。
当日参加が難しい方も、講座修了後に期間限定で動画視聴が可能です。

受講代 :無料

定 員 :200名

高齢者問題研究会・研修委員会のコラボ講座
「有料老人ホームの種類と選択のポイントについて」

誰もが高齢になり、一人で日常生活を送ることが難しくなった時やその不安があるような時には、高齢者施設に入居するか、有料老人ホームへの入居を考えるのではないでしょうか。今回はその有料老人ホームについて、公益社団法人全国有料老人ホーム協会の方に具体的にお話を伺います。
どのような種類の有料老人ホームがあるのか、そこではどのようなサービスを受けることができるのか、費用はいくら必要なのか、介護保険を利用することは出来るのかなど、また、選択のポイントはどこかについてもお話をいただきます。ご自身の問題として知っておくことは大変重要です。是非多くの方にご参加いただきたいと思います。

日 時 :11月9日(土)13:30~15:00

テーマ :「有料老人ホームの種類と選択のポイントについて」

講 師 :公益社団法人全国有料老人ホーム協会 参与 倉田 久 氏

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :NACS会員・賛助会員・一般 無料

定 員 :100名(Zoomによるオンライン方式)

申込期限:10月31日(木)

※講座終了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します。

令和6年版 消費者白書について

消費者白書は、消費者基本法および消費者安全法に基づく報告書として毎年公表されている法定白書です。
このたび、消費者庁より講師をお招きし、最近の消費者被害・トラブルの傾向と、消費者意識・行動の変化についてお話しいただきます。
消費者関連資格の有資格者だけでなく、これから資格の取得を目指す方にとっても、参考になる学びとなります。みなさまお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

日 時 :8月23日(金)19:30~21:00

テーマ :「令和6年版消費者白書について」

講 師 :消費者庁 参事官(調査研究・国際担当) 柳沢信高 氏

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :NACS会員・賛助会員・一般 無料

定 員 :200名(Zoomによるオンライン方式)

持続可能な社会におけるビジネスと人権の取組みについて

7月の研修講座は、『持続可能な社会におけるビジネスと人権の取組みについて』がテーマです。
消費生活門家として活動していくために、知識として身に付けておきたいビジネスと人権について、わかりやすく説明いただきます。本講座で人権について一緒に学び、考えてみましょう。

日 時 :7月6日(土)10:00~12:00

テーマ :「持続可能な社会におけるビジネスと人権の取組みについて」

講 師 :一般財団法人CSOネットワーク代表理事 古谷由紀子 氏

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :NACS会員・賛助会員・一般 無料

定 員 :200名(Zoomによるオンライン方式)

申込期限:6月30日(日)

※講座終了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します

抗菌・抗ウイルス・防カビ加工製品とSIAAマーク認証制度

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとして消費者の衛生意識が高まり、日々の暮らしの中で抗菌加工製品等を使用する機会が増加しました。抗菌加工製品にはSIAAマークが表示されているものがありますが、ご存じでしょうか。このマークは品質と安全性等において一定の基準を満たした場合に表示が認められているもので、1998年から運用が開始されました。現在では抗菌加工製品だけでなく、抗ウイルス加工製品や防カビ加工製品にも同マークの認証制度が適用されています。
今般、SIAAマーク認証制度の運用を行っている、一般社団法人抗菌製品技術協議会 専務理事の平沼進氏を講師にお招きし、抗菌・抗ウイルス・防カビ加工製品の業界における動向と抗菌加工製品ガイドライン、SIAAマーク認証制度の具体的な内容と認証活動などについてご講演いただきます。
この機会に抗菌・抗ウイルス・防カビ加工製品について学んでみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時 :4月20日(土)13:30~15:30

講 師 :一般社団法人 抗菌製品技術協議会 専務理事 平沼 進 氏

対 象 :NACS会員、賛助会員、非会員(一般)

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :無料

定 員 :200名

申込締切:4月14日(日)

2023年度開催実績

(注)下記の講座は全て終了しています。内容は掲載当時の情報です。

はじめてのNISA、iDeCo(資産形成の支援制度の概要)

毎年、好評価をいただいている新資格者向けのウェルカム講座を今年も開催いたします。
今回は、2024年から始まる新NISAやiDeCoをテーマとした講座を日本証券業協会にご依頼しました。既にNISAを始めている人でも2024年から始まるNISAがよくわからない方も多いと思います。制度改正を重ねているiDeCoについて理解を深めたい方にもお勧めです。新資格者の皆様だけではなく、会員や賛助会員の皆様にとって、将来の資産形成に役立つ講座と考えます。
皆様の周りで、新資格者の方がいらっしゃいましたら、是非お誘いください。皆様のお申込をお待ちしております。

日 時 :3月2日(土)9:30~11:30

講 師 :日本証券業協会 金融・証券インストラクター 川口由美 氏

対 象 :NACS会員、賛助会員、非会員(一般)

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :無料

定 員 :200名

申込締切:2月25日(日)

※講座修了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します。

既存住宅の取引実態とリフォームかし保険・既存住宅売買かし保険の概要

近年、少子高齢化や人口減少等の影響により、国の住宅政策は新築住宅重視から既存住宅(中古住宅)重視へ転換しています。拡大を続ける既存住宅流通市場では、住宅取引に関する消費者リスクも今後更に高まることが想定されます。
今般、一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会 講習センター長の中村達人氏を講師にお招きし、既存住宅の取引実態やトラブル事例、2020年の民法改正の影響、既存住宅状況調査(インスペクション)の内容、リフォームかし保険・既存住宅売買かし保険の概要及び利用メリットなどについて、ご講演いただきます。
本講座は、既存住宅流通市場の現状を知り、2009年から本格施行された「住宅瑕疵担保履行法」や「住宅かし保険」に関する理解を深める絶好の機会です。皆様の積極的なご参加をお待ちいたしております!

日 時 :2月16日(金)19:30~21:00

講 師 :一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会 講習センター長 中村達人 氏

対 象 :NACS会員、賛助会員、非会員(一般)

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :無料

定 員 :200名

申込締切:2月9日(金)

※講座修了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します。

消費者教育講師養成講座②

昨年8月に、NACS会員として消費者教育のはじめの一歩を踏み出すことを目的とした「東日本支部 消費者教育講師養成講座 第一弾」を実施しました。
今般、同講座の第二弾として、NACS会員の中でこれから消費者教育の講師経験を積みたいと考えている方を対象とした講座(少人数・対面形式)を企画いたしました。本講座では、最初に、消費者被害の未然防止や消費生活に関する普及啓発活動を目的として地域の消費生活サポーターとして活躍している講師に、サポーターとしての活動内容をお話しいただきます。その後、受講者の皆様にお一人5~10分程度で出前講座の一部を実演していただく予定です。

今後、消費者教育の出前講座などで講師デビューを果たしたい方、消費者教育の講師役を体験してみたい方などに是非ご参加いただきたく、申込をお待ちしております。

日 時 :1月27日(土)10:00~12:00

講 師 :NACS東日本支部 滝上友子 氏・長谷川ゆかり 氏

対 象 :NACS会員限定

受講方法:集合・対面形式

会 場 :NACS事務所 東京都千代田区富士見2-4-6 宝5号館2F

受講代 :無料

定 員 :20名(先着順にて受付、定員に達し次第締切)

申込締切:1月21日(日)

金融講座 老後に向けたマネープランと資産形成

日 時 :11月18日(土)14:00~16:00

テーマ :「老後に向けたマネープランと資産形成」

講 師 :FPオフィスツクル 代表 内田英子 氏

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代 :NACS会員・賛助会員 無料、一般 500円

定 員 :100名(Zoomによるオンライン方式)

申込期限:11月12日(日)

※講座終了後、申込者全員に期間限定で当日の録画を配信します。

消費者対応研究会(カスタマー研)発足20周年記念セミナー
「お客様応対業務からはじめる、私らしいキャリア」
理想の未来の創り方を実例から学ぼう

消費者対応研究会(カスタマー研)では、発足20周年を記念しセミナーを開催いたします。

日 時 2023年11月12日(日)13:30~16:30

場 所 日比谷図書文化館 スタジオプラス(東京都千代田区日比谷公園1-4)

参加費 無料

定 員 40名(先着順)

お申込 消費者対応研究会へメールでお申し込みください。(外部サイトでメール作成)

※当日ワークショップ終了後、懇親会を近隣にて開催予定です。(会費5,000円程度)

懇親会参加の有無もメールでお知らせください。

「自分らしく仕事で活躍したい」「どうしたら理想的な未来が来るのかな?」と漠然と想いを持たれているみなさまへ。
自律的なキャリア実現には「コツ」があります。
カスタマー研では2019年より「顧客応対者のキャリア」というテーマに取り組んできました。今回はその成果発表として、仕事を通じて自己実現を果たしたカスタマー研の会員の事例を題材に、夢や理想に近づくための方法を学んでいきます。
講師も小売業の販売員からキャリアカウンセラーにキャリアチェンジした経歴の持ち主。お客様応対業務で培った「分かりやすくて役に立つ」内容でお届けします。
お客様応対業務に従事される方はもちろん、NACSの会員の方のキャリア形成を考えるきっかけとしておススメです。

第一部:講演編「事例に学ぶ理想のキャリアの叶え方」

自分の夢を叶えたカスタマー研会員の事例を題材に、理想の未来を現実化する方法を学びます。

第二部:ワークショップ「3つの視点から今までと未来の理想を言葉にしてみよう」

ワークショップ形式でこれまでの振り返りとこれからの夢を言葉化し、語り合う事で現実感を高めていきます。

講師 向井崇広

国家資格キャリアコンサルタント、消費生活アドバイザー、産業カウンセラー。

20年間の小売業での販売・企画職を経て、キャリアカウンセラーとして独立。2019年より都内の心療内科で「キャリアデザイン外来」を担当している。転職・復職支援はもちろんのこと、その土台となる自分との上手な向き合い方や対話術など、心理療法も交えたキャリア支援を行っている。

カスタマー研には創立2年目以降参加。現在はオブザーバーとして、研究活動のサポートを行っている。

個人Webサイト「本音のキャリアカウンセリング」

高齢者問題研究会コラボ講座

この度、研修委員会と高齢者問題研究会の共催で、「人生最期をどこで迎えるのか」というテーマを取り上げ、ご自身で介護施設を運営されている小島美里先生に、在宅介護の方法や施設入所決断の時機、施設選択などについてお話いただきます。
ぜひご参加ください。

日 時:2023年10月14日(土)13:30~15:30

講 師:NPO法人「暮らしネット・えん」代表理事 小島美里 氏

テーマ:【あなたはどこで最期を迎えたいですか】

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代:NACS会員・賛助会員 無料・一般 500円

対象者:NACS会員・賛助会員・一般

定 員:オンライン200名

令和5年版消費者白書について

消費者白書は、消費者基本法および消費者安全法に基づく報告書として毎年公表されている法定白書です。
このたび、消費者庁より講師をお招きし、最近の消費者被害・トラブルの傾向と、消費者意識・行動の変化についてお話しいただきます。消費者関連資格の有資格者だけでなく、これから資格の取得を目指す方にとっても、参考になる学びとなります。みなさまお誘いあわせのうえ、ご参加ください!

日 時 :9月8日(金)19:30~21:00

講 師 :消費者庁 参事官(調査研究・国際担当)付 爲藤 里英子(ためふじ りえこ)氏

テーマ :令和5年版消費者白書について

受講方法:オンライン方式(Zoom) ※後日、受講者全員に録画動画を配信いたします

受講代 :無料

対象者 :NACS会員・賛助会員・非会員

定 員 :オンライン290名

消費者教育講師養成講座のご案内

本講座では、消費者教育のはじめの一歩を踏み出すことを目標に、「私たちができること」を出前講座の現場から掘り下げていきます。

公益社団法人であるNACSの会員・賛助会員として消費者教育出前講座の講師役となって、健全な消費生活市場の形成や消費者市民社会の実現を目指して具体的に行動してみませんか?

新入会員の方も含めて、皆さまの本講座への積極的な参加をお待ちしております!

日 時:2023年8月19日(土)14:00~15:30

講 師:NACS東日本支部 消費者教育研究会 代表 飯田百栄氏

テーマ:NACS会員として実践する出前講座のはじめの一歩

~高齢者被害防止・見守りの出前講座の現場から~

受講方法:オンライン方式(Zoom)

受講代:無料

対象者:NACS会員・賛助会員

定 員:オンライン100名

※今回は、講座開催後の動画配信は行いません。当日のご参加をお待ちいたしております!

「ウクライナ侵攻後の日本と世界経済の行方」Zoomオンラインセミナー

新型コロナウイルスによるパンデミックに加えて、急激なインフレに金融引き締め、ロシアによるウクライナ侵攻や米地銀シリコンバレーバンクの破綻による金融システム不安など、ここ数年の日本、そして世界を取り巻く状況は混迷を極めています。
コロナ禍の前から激しくなっていた米中間の「競争関係」も、解決に向かうどころか深刻さを増すばかりで、そのような情勢下、今後の日本と世界経済はどこへ向かおうとしているのかを中心に解説いいただく予定です。

日 時:2023年7月1日(土)14時から16時

講 師:野村総合研究所 未来創発センター戦略企画室 エキスパートエコノミスト 佐々木雅也氏

申込期間:5月30日(火)から6月27日(火)

定 員:200名(100名より変更になりました) 会員・賛助会員無料、一般(非会員)のみ500円

金融講座「FINMACの業務と最近の相談・苦情・あっせん事例」

【日 時】 4月22日(土)10:00~12:00 Zoomによるオンライン方式

【講 師】 特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター 三原文乃 氏

【内 容】

証券・金融商品あっせん相談センター(略称:FINMAC)が、2010年に業務を開始して以降、金融商品取引法は何度も改正されています。
現在、FINMACでは、株式、投資信託等だけではなく、暗号資産証拠金取引や商品先物取引等の複雑な投資商品の相談も受けています。FINMACの金融ADR機関としての業務と最近の相談・苦情・あっせんの事例について説明いただき、投資商品のトラブルの現状とADR機関の紛争解決手続事例を学ぶことで、金融リテラシーの向上につながる講座と考えています。
皆様の参加をお待ちしています。

【定 員】 100名